ファイルの種類 音声ファイルの形式
次は、音声ファイルの形式です
MP3(エムピースリー)形式とは、「MPEG Audio Layer-3」(エムペグオーディオレイヤ3)の略で、非可逆圧縮のため圧縮されたデータを元に戻すことはできませんが、CD並の音質を保ったまま、約10分の1程度までサイズを圧縮することができます。
携帯音楽プレーヤー等で広く普及しています。
WAV(ウェーブ)形式とは、Windows標準の音声ファイルフォーマットで、基本的に非圧縮の形式ため、ファイルサイズが大きくなります。
音質は音楽CDとほぼ同じであり、原音として最初の録音時にWAV形式で保存し、そのあと目的に応じて他のファイル形式に変換して使用する場合が多いです。
WMA(ダブリューエムエイ)形式とは、「Windows Media Audio」の略で、WAV形式に対して圧縮されたファイル形式となります。
WMA形式には、可逆圧縮のWMA Lossless(ロスレス)という形式もあります。
次は、動画ファイルの形式です
MPEG(エムペグ)形式とは、高画質を保てるうえに圧縮率も高いことから、現在広く普及しているファイル形式です。
最近のWindowsパソコンとMacの両方で標準サポートされており、特にソフトをインストールしなくても再生することができます。
MP4(エムピーフォー)と呼ばれる場合もあります。ただし厳密にはMPEG形式とMP4は、少し異なる規格となります。
AVI(エーブイアイ)形式とは、Windows標準のファイル形式です。
非圧縮形式なので、容量が大きくなりますが、汎用性が高く、他の動画ファイルへの変換などをする場合にはこの形式が主流になっています。
WMV(ダブリューエムブイ)形式とは、「Windows Media Video」の略で、ストリーミング配信を前提に開発されており、DRM(デジタル著作権管理)というコピーガード機能が付けられるため、著作物を配信する動画サイトではこの形式が主流となっています。
続きはこちら ↓↓↓
基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
基本情報技術者試験対策 Cloud Notes コンテンツ利用について
基本情報技術者試験対策テキストはこちら↓


解説
ファイルの種類 音声ファイルの形式
更新日:
ファイルの種類 音声ファイルの形式
次は、音声ファイルの形式です
MP3(エムピースリー)形式とは、「MPEG Audio Layer-3」(エムペグオーディオレイヤ3)の略で、非可逆圧縮のため圧縮されたデータを元に戻すことはできませんが、CD並の音質を保ったまま、約10分の1程度までサイズを圧縮することができます。
携帯音楽プレーヤー等で広く普及しています。
WAV(ウェーブ)形式とは、Windows標準の音声ファイルフォーマットで、基本的に非圧縮の形式ため、ファイルサイズが大きくなります。
音質は音楽CDとほぼ同じであり、原音として最初の録音時にWAV形式で保存し、そのあと目的に応じて他のファイル形式に変換して使用する場合が多いです。
WMA(ダブリューエムエイ)形式とは、「Windows Media Audio」の略で、WAV形式に対して圧縮されたファイル形式となります。
WMA形式には、可逆圧縮のWMA Lossless(ロスレス)という形式もあります。
次は、動画ファイルの形式です
MPEG(エムペグ)形式とは、高画質を保てるうえに圧縮率も高いことから、現在広く普及しているファイル形式です。
最近のWindowsパソコンとMacの両方で標準サポートされており、特にソフトをインストールしなくても再生することができます。
MP4(エムピーフォー)と呼ばれる場合もあります。ただし厳密にはMPEG形式とMP4は、少し異なる規格となります。
AVI(エーブイアイ)形式とは、Windows標準のファイル形式です。
非圧縮形式なので、容量が大きくなりますが、汎用性が高く、他の動画ファイルへの変換などをする場合にはこの形式が主流になっています。
WMV(ダブリューエムブイ)形式とは、「Windows Media Video」の略で、ストリーミング配信を前提に開発されており、DRM(デジタル著作権管理)というコピーガード機能が付けられるため、著作物を配信する動画サイトではこの形式が主流となっています。
続きはこちら ↓↓↓
基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
基本情報技術者試験対策テキストはこちら↓
おすすめ記事
基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...
システムの稼働率 基本情報技術者試験対策
システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...
半加算器 全加算器 基本情報技術者試験対策
論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...
セキュリティ ディジタル証明書 過去問題2 基本情報技術者試験
セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...
-解説
-ファイル, 基本情報技術者試験対策