基本情報技術者 解説

CPUの動作 基本情報技術者試験対策

更新日:

では、実際のCPUでの命令の実行手順を順番に見ていきましょう。

1番目は、「命令の取り出し(フェッチ)」となります。

プログラムカウンタには、次に実行される命令が格納されている番地が記憶されています。

図では、主記憶装置の 0001番地に格納されている命令セット「命令1 1000」を命令レジスタに記憶します。

命令は、命令部とオペラント部に分かれているので、この場合、命令部には「命令1」、オペラント部には「1000」が記憶されます。

「命令レジスタ」に命令を記憶させるまでが、「命令の取り出し(フェッチ)」の段階となります。

 

2番目は、「命令の解読(デコード)」になります。

命令解読器(デコーダー)が命令レジスタの命令部がどのような命令なのかを解読します。

命令解読器(デコーダー)は、命令の種類のより、演算をする場合は、「演算装置」と連携をします。

図の例では、オペラントで指定するデータを、汎用レジスタのGR0(ジーアールゼロ)に転送せよという命令だと解読します。

 

3番目は、「対象データの読み出し」になります。

実際に命令を実行するために、処理の対象となるデータが記録されている、主記憶のアドレスはオペラント部に記憶されています。

図の例では、オペラント部に記憶されているデータが1000なので、主記憶装置の1000番地のデータを読み出しに行きます。

ここで、主記憶装置の1000番地のデータは「データ 100」となります。

 

4番目は、「実行」段階となります。

オペラントで指定されている、主記憶の1000番地のデータ100を汎用レジスタGR0に転送を行います。

 

5番目は、「プログラムカウンタ」の更新

命令の実行が終了すると、プログラムカウンターを次の命令が格納されているアドレスに更新をします。

図の場合だと、0002番地に更新されます。

このように、CPUは1つの命令をいくつかの段階に分けて、順番に実行しています。

これを「逐次制御方式」といいます。

 

【基本情報技術者試験対策 ビデオ講座】

 

 

おすすめ記事

Eラーニング 1

基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...

Eラーニング 2

システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...

Eラーニング 3

論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...

Eラーニング 4

セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...

-基本情報技術者 解説
-, ,

テキストのコピーはできません。

Copyright© 基本情報技術者試験 無料ビデオ , 2025 All Rights Reserved.