コンピューターの構成
ハードディスク フラグメンテーション
ハードディスクでは、ファイルの保存や削除が頻繁に行われると、保存が出来るクラスタがバラバラになり、ディスクの空き領域が分散されます。
そうなると、サイズの大ききファイルを保存する際に、連続したエリアに保存することが出来なくなり、空いているクラスタにバラバラに保存するようになります。
このような状態を、フラグメンテーション(断片化)といいます。
図のように、赤い部分が1つのファイルとすると、ディスクの空き容量に余裕がある場合は、連続したエリアに保存できますが、右の図のように断片化が進むと、1つのファイルが分散されて保存されます。
分散されて保存されているファイルの読み書きは、何度も磁気ヘッドを移動し、その度ごとに回転待ち時間も発生をします。
その為に、無駄なシーク時間やサーチ時間が発生をして、ファイルへのアクセス時間が長くなってしまいます。
ファイルがたくさんの領域に分散して保存される程、すなわちフラグメンテーション(断片化)が進むほど、アクセス時間は増えていきます。
続きはこちら ↓↓↓
基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube
基本情報技術者試験 動画 おすすめ
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
基本情報技術者試験対策 Cloud Notes コンテンツ利用について
基本情報技術者 解説
ハードディスク フラグメンテーション 基本情報技術者試験
更新日:
コンピューターの構成
ハードディスク フラグメンテーション
ハードディスクでは、ファイルの保存や削除が頻繁に行われると、保存が出来るクラスタがバラバラになり、ディスクの空き領域が分散されます。
そうなると、サイズの大ききファイルを保存する際に、連続したエリアに保存することが出来なくなり、空いているクラスタにバラバラに保存するようになります。
このような状態を、フラグメンテーション(断片化)といいます。
図のように、赤い部分が1つのファイルとすると、ディスクの空き容量に余裕がある場合は、連続したエリアに保存できますが、右の図のように断片化が進むと、1つのファイルが分散されて保存されます。
分散されて保存されているファイルの読み書きは、何度も磁気ヘッドを移動し、その度ごとに回転待ち時間も発生をします。
その為に、無駄なシーク時間やサーチ時間が発生をして、ファイルへのアクセス時間が長くなってしまいます。
ファイルがたくさんの領域に分散して保存される程、すなわちフラグメンテーション(断片化)が進むほど、アクセス時間は増えていきます。
続きはこちら ↓↓↓
基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube
基本情報技術者試験 動画 おすすめ
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
おすすめ記事
基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...
システムの稼働率 MTBF 平均故障間隔 基本情報技術者試験対策
システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...
半加算器 全加算器 基本情報技術者試験対策
論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...
セキュリティ ディジタル証明書 過去問題2 基本情報技術者試験
セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...
-基本情報技術者 解説
-ハードディスク, フラグメンテーション, 基本情報技術者試験対策