コンピューターの構成
ハードディスクの信頼性
RAID(レイド)
この講習では、ハードディスクの処理速度や、信頼性を向上させる方法をみていきましょう。
RAID(レイド)とは、複数のハードディスクを組み合わせることで、全体の処理速度や信頼性を向上させる仕組みです。
ここでの信頼性とは、ハードディスクが壊れた時や、データの読み書き時にエラーが起きた場合に、ハードディスクの修復や、データの回復や訂正が出来るかどうかということになります。
当然、修復や訂正が出来る方が、信頼性が高いと言えます。
RAIDには、ハードディスクの組み合わせ方や、制御方法によってRAID0(レイドゼロ)からRAID6(レイドロク)までの7種類の方式があります。
中でもRAID0(レイドゼロ)、RAID1、RADI5が主に採用されている方式となります。
では、テキストの表をみていきましょう。
RAID0(ストライピング)
まず、RAID0(レイドゼロ)のストライピングとは、1つのデータを2つ以上のハードディスクに並行して同時にアクセスする方式をいいます。
図のように、ハードディスクに転送したいデータが、メモリ上にDATA1(データイチ)から、DATA8まであります。
ハードディスクは、ディスクAからディスクCまでの、3台のハードディスクがあります。
ストライピングでは、メモリのDATA1はディスクAへ転送し、DATA2はディスクBへ転送、そしてDATA3はディスクCへ転送を行います。
また、このDATA1からDATA3までの転送は、同時に行われるため、従来の転送に比べて全体では、3倍の速度で転送が行われていることになります。
このように、ハードディスクへの転送速度は、1台のハードディスクの転送速度に台数分を掛けた値となります。
異なる転送速度のハードディスクを複数使用して構成した場合は、最も転送速度の遅いディスクに合わせて書き込むため、全体の転送速度は、最も遅いディスクの転送速度×台数となります。
また、全体の記憶容量は、複数あるハードディスクの最も容量の小さいディスクに制約されるので、最も容量の小さいディスク容量×ディスクの台数となります。
RAID0での長所は、複数のディスクに同時並行処理してアクセスを行うので、ハードディスク全体でのアクセス速度が向上します。
しかし、RAID0での欠点は、複数あるハードディスクの一台でも故障をすると、システム全体が停止をしてしまうことです。
また、故障したデータは復旧をすることが出来ない点もあります。
このように、RAID0のストライピングは、特にディスクのアクセス速度の向上を目的とした仕組みとなります。
【基本情報技術者試験対策 ビデオ講座】
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
基本情報技術者試験対策 Cloud Notes コンテンツ利用について
基本情報技術者 解説
ハードディスクの信頼性 基本情報技術者試験
更新日:
コンピューターの構成
ハードディスクの信頼性
RAID(レイド)
この講習では、ハードディスクの処理速度や、信頼性を向上させる方法をみていきましょう。
RAID(レイド)とは、複数のハードディスクを組み合わせることで、全体の処理速度や信頼性を向上させる仕組みです。
ここでの信頼性とは、ハードディスクが壊れた時や、データの読み書き時にエラーが起きた場合に、ハードディスクの修復や、データの回復や訂正が出来るかどうかということになります。
当然、修復や訂正が出来る方が、信頼性が高いと言えます。
RAIDには、ハードディスクの組み合わせ方や、制御方法によってRAID0(レイドゼロ)からRAID6(レイドロク)までの7種類の方式があります。
中でもRAID0(レイドゼロ)、RAID1、RADI5が主に採用されている方式となります。
では、テキストの表をみていきましょう。
RAID0(ストライピング)
まず、RAID0(レイドゼロ)のストライピングとは、1つのデータを2つ以上のハードディスクに並行して同時にアクセスする方式をいいます。
図のように、ハードディスクに転送したいデータが、メモリ上にDATA1(データイチ)から、DATA8まであります。
ハードディスクは、ディスクAからディスクCまでの、3台のハードディスクがあります。
ストライピングでは、メモリのDATA1はディスクAへ転送し、DATA2はディスクBへ転送、そしてDATA3はディスクCへ転送を行います。
また、このDATA1からDATA3までの転送は、同時に行われるため、従来の転送に比べて全体では、3倍の速度で転送が行われていることになります。
このように、ハードディスクへの転送速度は、1台のハードディスクの転送速度に台数分を掛けた値となります。
異なる転送速度のハードディスクを複数使用して構成した場合は、最も転送速度の遅いディスクに合わせて書き込むため、全体の転送速度は、最も遅いディスクの転送速度×台数となります。
また、全体の記憶容量は、複数あるハードディスクの最も容量の小さいディスクに制約されるので、最も容量の小さいディスク容量×ディスクの台数となります。
RAID0での長所は、複数のディスクに同時並行処理してアクセスを行うので、ハードディスク全体でのアクセス速度が向上します。
しかし、RAID0での欠点は、複数あるハードディスクの一台でも故障をすると、システム全体が停止をしてしまうことです。
また、故障したデータは復旧をすることが出来ない点もあります。
このように、RAID0のストライピングは、特にディスクのアクセス速度の向上を目的とした仕組みとなります。
【基本情報技術者試験対策 ビデオ講座】
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
おすすめ記事
基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...
システムの稼働率 MTBF 平均故障間隔 基本情報技術者試験対策
システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...
半加算器 全加算器 基本情報技術者試験対策
論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...
セキュリティ ディジタル証明書 過去問題2 基本情報技術者試験
セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...
-基本情報技術者 解説
-RAID, ハードディスクの信頼性, 基本情報技術者試験対策