コンピューターの構成
逆ポーランド記法
この講習では、逆ポーランド記法についてみていきましょう。
私達が一般的に使っている、学校で習った数式は、中置記法(ちゅうちきほう)といい、演算子を数値の間に置きます。
それに対して、逆ポーランド記法は電卓などで使用される数式の記述方法で、演算子を数値の後に記述します。
また、逆ポーランド記法は、中置記法(ちゅうちきほう)に対して、後置記法(こうちきほう)ともいいます。
では、実際に中置記法と逆ポーランド記法の例を見ていきましょう。
例のように、
10足す20は、中置記法では、10プラス20とプラスの演算子を、10と20の間に記述します。
20割る5は、中置記法では、20割る5と割り算の演算子を20と5の間に記述します。
逆ポーランド記法では、演算子は二つの数値の後に記述します。
例を見てみましょう、
10足す20は、逆ポーランド記法では、10 20 プラス というように、10と20の後に演算子を記述します。
20割る5は、逆ポーランド記法では、20 5 割る というように、20と5の後に演算子を記述します。
このように、逆ポーランド記法では、ふたつの演算の対象となる、数値や変数の後に演算子を記述します。
また、逆ポーランド記法とは違って、演算子を二つの数値の前に持ってくる記述を、ポーランド記法といい、前置記法(ぜんちきほう)とも言います。
次に一般式を逆ポーランド記法に変換する方法を見ていきましょう。
逆ポーランド記法へ変換をするルールには、次の4つがあります。
1番、演算子の両側の2つの数値あるいは変数は、2つの数値(変数)の後ろに置く。
例を見てみると、二つの変数、aとbの足し算では、中置記法ではaプラスbというように、aとbの間にプラスの演算子を記述しますが、逆ポーランド記法では、aとbの後にプラスの演算子を記述します。
2番、計算式は、一般の計算式の優先順位に従って逆ポーランド記法に変換していく。
例を見てみると、(a + b) ×c(カッコ a プラス b カッコ閉じる 掛ける c )の場合、
カッコ内の計算式が優先順位が高いので、まず aプラスb から変換をして、
逆ポーランド記法で、a b プラス に変換をします。
3番、計算式が続く場合は、変換した部分を別の変数に置き換える。
例を見てみると、カッコaプラスbカッコ閉じる、を逆ポーランド記法に変換すると
a b プラス となります、この部分を例えばP(大文字ピイ)と置き換えると、式全体は、P 掛ける c というふうになり、
これを逆ポーランド記法で記述すると、P c 掛ける に変換されます。
4番、式全体を変換し終えたら、置き換えた部分を元に戻す。
先程、Pと置き換えた内容は、a b プラス なので、P c 掛ける の式のPの部分を戻すと、a b プラス c 掛ける となります。
このように、一般式の優先順位の高い部分から逆ポーランド記法に変換をして、その部分を別の変数に置き換えて、式全体を最後まで変換していき、
式全体が変換し終わると、別の変数に置き換えた部分を戻していきます。
基本情報技術者試験 ビデオ講座 Youtube
基本情報技術者 解説
逆ポーランド記法 基本情報技術者試験対策
更新日:
コンピューターの構成
逆ポーランド記法
この講習では、逆ポーランド記法についてみていきましょう。
私達が一般的に使っている、学校で習った数式は、中置記法(ちゅうちきほう)といい、演算子を数値の間に置きます。
それに対して、逆ポーランド記法は電卓などで使用される数式の記述方法で、演算子を数値の後に記述します。
また、逆ポーランド記法は、中置記法(ちゅうちきほう)に対して、後置記法(こうちきほう)ともいいます。
では、実際に中置記法と逆ポーランド記法の例を見ていきましょう。
例のように、
10足す20は、中置記法では、10プラス20とプラスの演算子を、10と20の間に記述します。
20割る5は、中置記法では、20割る5と割り算の演算子を20と5の間に記述します。
逆ポーランド記法では、演算子は二つの数値の後に記述します。
例を見てみましょう、
10足す20は、逆ポーランド記法では、10 20 プラス というように、10と20の後に演算子を記述します。
20割る5は、逆ポーランド記法では、20 5 割る というように、20と5の後に演算子を記述します。
このように、逆ポーランド記法では、ふたつの演算の対象となる、数値や変数の後に演算子を記述します。
また、逆ポーランド記法とは違って、演算子を二つの数値の前に持ってくる記述を、ポーランド記法といい、前置記法(ぜんちきほう)とも言います。
次に一般式を逆ポーランド記法に変換する方法を見ていきましょう。
逆ポーランド記法へ変換をするルールには、次の4つがあります。
1番、演算子の両側の2つの数値あるいは変数は、2つの数値(変数)の後ろに置く。
例を見てみると、二つの変数、aとbの足し算では、中置記法ではaプラスbというように、aとbの間にプラスの演算子を記述しますが、逆ポーランド記法では、aとbの後にプラスの演算子を記述します。
2番、計算式は、一般の計算式の優先順位に従って逆ポーランド記法に変換していく。
例を見てみると、(a + b) ×c(カッコ a プラス b カッコ閉じる 掛ける c )の場合、
カッコ内の計算式が優先順位が高いので、まず aプラスb から変換をして、
逆ポーランド記法で、a b プラス に変換をします。
3番、計算式が続く場合は、変換した部分を別の変数に置き換える。
例を見てみると、カッコaプラスbカッコ閉じる、を逆ポーランド記法に変換すると
a b プラス となります、この部分を例えばP(大文字ピイ)と置き換えると、式全体は、P 掛ける c というふうになり、
これを逆ポーランド記法で記述すると、P c 掛ける に変換されます。
4番、式全体を変換し終えたら、置き換えた部分を元に戻す。
先程、Pと置き換えた内容は、a b プラス なので、P c 掛ける の式のPの部分を戻すと、a b プラス c 掛ける となります。
このように、一般式の優先順位の高い部分から逆ポーランド記法に変換をして、その部分を別の変数に置き換えて、式全体を最後まで変換していき、
式全体が変換し終わると、別の変数に置き換えた部分を戻していきます。
基本情報技術者試験 動画 おすすめ
コンピュータの構成
基本ソフトウェアとは
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
基本情報技術者試験 ビデオ講座 Youtube
おすすめ記事
基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...
システムの稼働率 MTBF 平均故障間隔 基本情報技術者試験対策
システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...
半加算器 全加算器 基本情報技術者試験対策
論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...
セキュリティ ディジタル証明書 過去問題2 基本情報技術者試験
セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...
-基本情報技術者 解説
-基本情報技術者試験対策, 逆ポーランド記法