基本情報技術者 解説

データ構造(キュー・スタック)基本情報技術者試験対策

更新日:

データ構造

この講習では、データ構造の一つのキューについてみていきます。

キューとは、待ち行列などで使用されるデータ制御方式です。

キューのイメージは、両方に穴の開いた筒に片方からデータを入れて、反対側からデータを取り出すイメージです。

テキストの様に左側から一つずつデータを受付けて、筒の中では順番に格納されていきます。

取り出されるときは、筒の右側から順番に取り出されます。

このようにキューの特徴として、最初に入れたデータが、最初に取り出されます。

これを、First-In First-Out(ファーストイン ファーストアウト)といい、略して、FIFO(ファイフォ)といいます。

この方式では、後から入れたデータがキューの中で待っているデータを追い越して、先に取り出されることはありません。

 

続きはこちら ↓↓↓

 

基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube

基本情報技術者試験 動画 おすすめ

コンテンツの利用について
こちらをお読みください

おすすめ記事

Eラーニング 1

基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...

Eラーニング 2

システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...

Eラーニング 3

論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...

Eラーニング 4

セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...

-基本情報技術者 解説
-, ,

テキストのコピーはできません。
S