--------------------------シリアルインターフェイス
シリアルインターフェイスについて見ていきましょう。
先程も説明しましたように、伝送速度の速さやコスト面、取り扱いのしやすさなどから、パラレルインターフェイスからシリアルインターフェイス主流になってきています。
それでは、代表的なシリアルインターフェイスを見ていきましょう。
まずは、パソコンなどで広く普及をしているUSBです。
USBの特徴としては、USBハブを使用してツリー状に接続することで最大127台までの機器の接続が可能です。
また、このUSBハブを最大5台までカスケード接続することも理論上は可能です。
実際には電流の供給の問題やケーブルの長さなどに影響を受け、動作が不安定になることもあります。
カスケード接続とは、ハブとハブをUSBケーブルで接続して、より多くのUSB機器を使用できる接続方法です。
また、最近はUSB3.0が出てきて更に高速転送が出来るようになってきています。
今までのUSB2.0は、転送速度が480Mbps(メガビーピーエス)でしたが、USB3.0は転送速度が、5Gbps(ギガビーピーエス)となっています。
5Gbpsは、5000Mbpsなので、10倍以上も高速にデータ転送が可能です。
USB接続は、これからのコンピューターと外部機器を接続する主流になると思われます。
次に、SATA これをシリアルエーティーエー、あるいはサタと呼んだりします。
このシリアルエーティーエーは、コンピューター内部のハードディスクやCDドライブなどを接続をする接続方式です。
この特徴は、パラレルインターフェイスのIDE(アイディーイー)と比べ高速でアクセスが出来ることや、ホットプラグに対応をしている為、システムの故障時などにもシステムの電源を切ることなく、システムのメンテナンスが可能となります。
ホットプラグとは、コンピューターの電源を入れたままで、ハードディスク等の機器を交換したり、取り外すことが可能なことです。
また、一般的なパソコンでは、ホットプラグをプラグアンドプレイと呼んだりします。
次は、IEEE1394で、これをアイトリプルイー イチサンキュヨンといいます。
これは、先程のシリアルエーティーエーと違って、コンピューターの外部の接続方式となります。
このIEEE1394では、接続方法がデイジーチェーンとハブによる、2通りの接続方法があります。
デイジーチェーンでは、本体を含めて最大17台の接続が可能。
ハブを使う場合は、最大63台の接続が可能です。
このIEEE1394は、AV機器の接続などで多く使われています。
--------------------------無線インターフェイス
続いては、有線ケーブルで接続するのではなく、無線を使って接続をする方式です。
まず、IrDA(アイアールディエー)は、赤外線を使ってデータ転送を行う規格です。
通信範囲は、30cm~1m程度の短距離で通信となります。
現在では、AV機器のリモコンや携帯電話間でのデータ通信などで主に使用されています。
次に、Bluetooth(ブルートゥース)は、赤外線を使うのではなく一般的な無線通信です。
通信範囲は、数mから数十m程度とIrDAより広範囲となります。
現在では、スマホでの音声電話や音楽再生などで普及しています。
【基本情報技術者試験対策 ビデオ講座】
基本情報技術者 解説
入出力インターフェイス 基本情報技術者試験
更新日:
--------------------------シリアルインターフェイス
シリアルインターフェイスについて見ていきましょう。
先程も説明しましたように、伝送速度の速さやコスト面、取り扱いのしやすさなどから、パラレルインターフェイスからシリアルインターフェイス主流になってきています。
それでは、代表的なシリアルインターフェイスを見ていきましょう。
まずは、パソコンなどで広く普及をしているUSBです。
USBの特徴としては、USBハブを使用してツリー状に接続することで最大127台までの機器の接続が可能です。
また、このUSBハブを最大5台までカスケード接続することも理論上は可能です。
実際には電流の供給の問題やケーブルの長さなどに影響を受け、動作が不安定になることもあります。
カスケード接続とは、ハブとハブをUSBケーブルで接続して、より多くのUSB機器を使用できる接続方法です。
また、最近はUSB3.0が出てきて更に高速転送が出来るようになってきています。
今までのUSB2.0は、転送速度が480Mbps(メガビーピーエス)でしたが、USB3.0は転送速度が、5Gbps(ギガビーピーエス)となっています。
5Gbpsは、5000Mbpsなので、10倍以上も高速にデータ転送が可能です。
USB接続は、これからのコンピューターと外部機器を接続する主流になると思われます。
次に、SATA これをシリアルエーティーエー、あるいはサタと呼んだりします。
このシリアルエーティーエーは、コンピューター内部のハードディスクやCDドライブなどを接続をする接続方式です。
この特徴は、パラレルインターフェイスのIDE(アイディーイー)と比べ高速でアクセスが出来ることや、ホットプラグに対応をしている為、システムの故障時などにもシステムの電源を切ることなく、システムのメンテナンスが可能となります。
ホットプラグとは、コンピューターの電源を入れたままで、ハードディスク等の機器を交換したり、取り外すことが可能なことです。
また、一般的なパソコンでは、ホットプラグをプラグアンドプレイと呼んだりします。
次は、IEEE1394で、これをアイトリプルイー イチサンキュヨンといいます。
これは、先程のシリアルエーティーエーと違って、コンピューターの外部の接続方式となります。
このIEEE1394では、接続方法がデイジーチェーンとハブによる、2通りの接続方法があります。
デイジーチェーンでは、本体を含めて最大17台の接続が可能。
ハブを使う場合は、最大63台の接続が可能です。
このIEEE1394は、AV機器の接続などで多く使われています。
--------------------------無線インターフェイス
続いては、有線ケーブルで接続するのではなく、無線を使って接続をする方式です。
まず、IrDA(アイアールディエー)は、赤外線を使ってデータ転送を行う規格です。
通信範囲は、30cm~1m程度の短距離で通信となります。
現在では、AV機器のリモコンや携帯電話間でのデータ通信などで主に使用されています。
次に、Bluetooth(ブルートゥース)は、赤外線を使うのではなく一般的な無線通信です。
通信範囲は、数mから数十m程度とIrDAより広範囲となります。
現在では、スマホでの音声電話や音楽再生などで普及しています。
【基本情報技術者試験対策 ビデオ講座】
おすすめ記事
基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...
システムの稼働率 MTBF 平均故障間隔 基本情報技術者試験対策
システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...
半加算器 全加算器 基本情報技術者試験対策
論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...
セキュリティ ディジタル証明書 過去問題2 基本情報技術者試験
セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...
-基本情報技術者 解説
-入出力インターフェイス, 基本情報技術者試験対策