基本情報技術者 解説

補助記憶装置 基本情報技術者試験対策

更新日:

コンピューターの構成

補助記憶装置

フラッシュメモリ

次に、フラッシュメモリについてみていきます。

フラッシュメモリは、以前の講習でもあったように、EEPROM(イーイーピーロム)の一つで、電気的に記録内容を消去したり、書き込むことが出来るROM(ロム)です。

SDカードはデジカメなどで使用され、miniSD(ミニエスディー)、microSD(マイクロエスディー)カードは、デジカメやスマホの記録媒体として広く普及をしています。

次のUSBメモリも、パソコンなどの記憶媒体として広く普及をしています。

フラッシュメモリは、不揮発性メモリなので、電源を切っても内容が消えることはありません。

その為、デジカメやスマホからカードを取り出しても記録内容が消えることはありません。

 

 

磁気テープによる記憶装置

次に、磁気テープを使った補助記憶装置には、DAT(ダット)とストリーマーと呼ばれる記憶装置があります。

どちらも形状はカセットテープのように、磁気テープを巻き付けたロールをカセットに格納しています。

DATは、もともと磁気テープにデジタル音源を記録する目的で開発されたもので、安価で大容量の記録が出来るので、後にコンピュータのデータのバックアップ用としても用いられるようになったものです。

ストリーマーは、DATの磁気テープなどを使用して、連続的にデータを記録する補助記憶装置です。

ストリーマーは、ランダムアクセスが出来ない為、目的のデータをアクセスするのも時間がかかります。

 

 

SSD(Solid State Drive)

次に、SSD(エスエスディ)とは、Solid State Drive(ソリッド ステート ドライブ)の略でフラッシュメモリを使用した記憶装置のことです。

パソコンなどではハードディスクの替わりとして使用されています。

SSDを使うメリットは、

・ハードディスクに比べて、処理速度が高速である。

・ハードディスクの様に物理的にディスクが回転したり、アクセスアームが動いたりしない。

・物理的な可動が無い為、省電力で、動作音がなく静か

・衝撃・振動に強い

・発熱が少ない

・ランダムアクセスが速い

デメリットとしては、

・同じ容量のハードディスクと比べると高価

・ハードディスクの様に大容量化が難しい(2017年現在で、512GB程度)

・サーバーのような長期稼働において耐久性で劣る場合がある

ただ、今後はアクセス速度が高速であるということで、SSDが普及していくと見込まれています。

 

続きはこちら ↓↓↓

 

基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube

基本情報技術者試験 動画 おすすめ

 

コンテンツの利用について
こちらをお読みください

基本情報技術者試験対策 Cloud Notes コンテンツ利用について

おすすめ記事

Eラーニング 1

基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...

Eラーニング 2

システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...

Eラーニング 3

論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...

Eラーニング 4

セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...

-基本情報技術者 解説
-, , ,

テキストのコピーはできません。

Copyright© 基本情報技術者試験 無料ビデオ , 2024 All Rights Reserved.