コンピューターの構成
コンピュータの基本的な機能
皆さんの身の回りにあるコンピュータを思い浮かべてみて下さい。
一番よくつかわれているのはパソコンと呼ばれる、パーソナルコンピュータになるかと思います。
パソコンには、文字を入力するためのキーボードや、カーソルを動かすためのマウスがあります。このようにパソコンに外部から文字や位置情報などを取り込む装置が入力装置となります。
また、文字やカーソルの動きを表示するディスプレイや、文字や画像を印刷するプリンターなど、パソコンのデータや情報を出力してくれる装置が出力装置となります。
他にも入力装置には、「スキャナー」「タッチパネル」「バーコードリーダー」などがあります。
また、出力装置には、「XYプロッター」「3Dプリンター」などがあります。
このように、入力装置や出力装置は、コンピュータ本体からは別れて設置される場合が多いです。
コンピュータの内部
コンピュータの内部には、計算や演算を行う「演算装置」、それとコンピュータ全体を制御する「制御装置」があります。
それと、メモリと呼ばれる「主記憶装置」とハードディスクなどの「補助記憶装置」があります。
一般的に言われている、コンピュータの5大装置とは、「入力装置」「記憶装置」「制御装置」「演算装置」「出力装置」となります。
そして、「演算装置」と「記憶装置」を合わせて「中央処理装置」CPU(シーピーユー)と言います。
CPU(シーピーユー)は、Central Processing Unit セントラル プロセッシング ユニットの略です。
CPUはコンピュータの頭脳とも言える装置で、コンピュータの性能にも大きく関わっています。
また、「記憶装置」は「主記憶装置」と「補助記憶装置」に分かれています。
画面のコンピュータの構成図では、オレンジの矢印の「データの流れ」と、青色の矢印の「制御の流れ」を注意して見ておきましょう。
制御の流れは全て「制御装置」から発せられています。
オレンジ色のデータの流れをみると、基本的にキーボードからの文字情報や、マウスからのカーソルの位置情報を、主記憶装置(メモリ)に一時的に記憶させます。
大まかな、コンピュータの処理の流れは次のようになります。
入出力装置から入力された情報は、主記憶装置に一旦記憶されます。
主記憶装置に記憶された情報は、制御装置からの指示により、演算装置に取り込まれ、演算装置で算術演算や論理演算を行います。
演算処理が行われた結果は、再び主記憶装置に記録されます。
制御装置は、主記憶装置に記録された演算結果を出力装置のディスプレイやプリンターに出力をさせます。
実際にはもっともっと多くの複雑なやり取りをしながら、処理が行われていますが、ここではコンピュータの5大装置の主な役割を理解しましょう。
続きはこちら ↓↓↓
基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube
基本情報技術者試験 動画 おすすめ
コンピューターの構成 基本情報技術者試験 動画一覧
OSの働き 基本情報技術者試験 動画一覧
ネットワーク 基本情報技術者試験 動画一覧
数値の扱い 基本情報技術者試験 動画一覧
セキュリティ 基本情報技術者試験 動画一覧
データ構造 基本情報技術者試験 動画一覧
データベース 基本情報技術者試験 動画一覧
データベース
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
基本情報技術者試験対策 Cloud Notes コンテンツ利用について
基本情報技術者 解説
コンピュータの構成 基本情報技術者試験対策
更新日:
コンピューターの構成
コンピュータの基本的な機能
皆さんの身の回りにあるコンピュータを思い浮かべてみて下さい。
一番よくつかわれているのはパソコンと呼ばれる、パーソナルコンピュータになるかと思います。
パソコンには、文字を入力するためのキーボードや、カーソルを動かすためのマウスがあります。このようにパソコンに外部から文字や位置情報などを取り込む装置が入力装置となります。
また、文字やカーソルの動きを表示するディスプレイや、文字や画像を印刷するプリンターなど、パソコンのデータや情報を出力してくれる装置が出力装置となります。
他にも入力装置には、「スキャナー」「タッチパネル」「バーコードリーダー」などがあります。
また、出力装置には、「XYプロッター」「3Dプリンター」などがあります。
このように、入力装置や出力装置は、コンピュータ本体からは別れて設置される場合が多いです。
コンピュータの内部
コンピュータの内部には、計算や演算を行う「演算装置」、それとコンピュータ全体を制御する「制御装置」があります。
それと、メモリと呼ばれる「主記憶装置」とハードディスクなどの「補助記憶装置」があります。
一般的に言われている、コンピュータの5大装置とは、「入力装置」「記憶装置」「制御装置」「演算装置」「出力装置」となります。
そして、「演算装置」と「記憶装置」を合わせて「中央処理装置」CPU(シーピーユー)と言います。
CPU(シーピーユー)は、Central Processing Unit セントラル プロセッシング ユニットの略です。
CPUはコンピュータの頭脳とも言える装置で、コンピュータの性能にも大きく関わっています。
また、「記憶装置」は「主記憶装置」と「補助記憶装置」に分かれています。
画面のコンピュータの構成図では、オレンジの矢印の「データの流れ」と、青色の矢印の「制御の流れ」を注意して見ておきましょう。
制御の流れは全て「制御装置」から発せられています。
オレンジ色のデータの流れをみると、基本的にキーボードからの文字情報や、マウスからのカーソルの位置情報を、主記憶装置(メモリ)に一時的に記憶させます。
大まかな、コンピュータの処理の流れは次のようになります。
入出力装置から入力された情報は、主記憶装置に一旦記憶されます。
主記憶装置に記憶された情報は、制御装置からの指示により、演算装置に取り込まれ、演算装置で算術演算や論理演算を行います。
演算処理が行われた結果は、再び主記憶装置に記録されます。
制御装置は、主記憶装置に記録された演算結果を出力装置のディスプレイやプリンターに出力をさせます。
実際にはもっともっと多くの複雑なやり取りをしながら、処理が行われていますが、ここではコンピュータの5大装置の主な役割を理解しましょう。
続きはこちら ↓↓↓
基本情報技術者試験 ビデオ講座 YouTube
基本情報技術者試験 動画 おすすめ
データベース
コンテンツの利用について
こちらをお読みください
おすすめ記事
基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策 テキスト クラウドノーツ® 基本情報技術者試験対策 YouTubeを始めたけれど、スマホで見ていたら画面が小さくて見ずらいといったお悩みの方はいらっしゃいませんか? そんな方に ...
システムの稼働率 MTBF 平均故障間隔 基本情報技術者試験対策
システム システムの稼働率 システムの稼働率を計算するにあたって、つぎのような必要な項目があります。 まず、MTBF 平均故障間隔とは、システムや機器が稼働を開始してから次に故障するまでの平均稼働時間 ...
半加算器 全加算器 基本情報技術者試験対策
論理回路 半加算器 全加算器 この講習では、半加算器と全加算器について見ていきましょう。 半加算器回路は、2進数の足し算を行う際に使用される回路です。 入力側AとBから2つの信号を入力し、その入力信号 ...
セキュリティ ディジタル証明書 過去問題2 基本情報技術者試験
セキュリティ セキュリティ ディジタル証明書 過去問題 解説 この問題は「ディジタル証明書」で、検証できることは、「送信者が正しいこと」と「改ざんの有無」となります。 「送信者が正しい」というのは、受 ...
-基本情報技術者 解説
-コンピュータの構成, コンピューター, 基本情報技術者試験対策